-例祭式次第-

●   開式の辞
●   修祓        一同礼
●   神饌を供す
●   宮司  大祓詞を奏す
●   宮司  祝詞を奏上                 一同礼
●   當家部落の總代祝詞を奏す   一同礼
●   宮司玉串拝礼
●   宮司御霊代を神輿に奉安する
●   神饌を撤す
●   閉式の辞

             -祭典神饌品目-

●   御神酒            二升
●   白   米            二升
●   鏡   餅
           二重  (當家のは別)
●   海   魚            鯛一匹
●   野   菜            大根二本    人参三本(葉付き)
                           白菜かキャベツ一個   ほうれん草二束
●   果   物            林檎十五個   蜜柑二十個
●   乾   物            昆布一個  ワカメ二袋
                           高野二箱  かんぴょう二束  フ二束
●   菓   子            袋入り五個
●   ローソク一箱     半紙百枚
●   奉書二十枚       ゴザ二枚
●   縄一巻            紅白反各一反


Copyright (C) 2006 Satoru Fujimoto  All Rights Reserved.

        (  大祓詞  )
          おおはらえのことば 

高天原に神留まり坐す 皇吾親神漏岐神漏美の命以て 八百万神等を神集へに集へ給ひ 神議りに議り給ひて 吾皇御孫命は 豊葦原瑞穂国を 安国と平けく知食せと 事依さし奉りき 此く依さし奉りし国内に 荒振神等をば 神問はしに問はし給ひ 神掃へに掃へ給ひて 言問ひし磐根木根 立草の片葉をも事止めて 天の磐座放ち 天の八重雲を 伊頭の千別に千別て 天降し依さし奉りき 此く依さし奉りし四方の国中と 大倭日高見の国を安国と定め奉りて 下津磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭日の御蔭と隠り坐して 安国と平けく知食さむ 国内に成り出む天の益人等が 過ち犯しけむ種種の罪事は 天津罪 国津罪 許許太久の罪出む 此く出ば天津宮事以ちて 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて 千座の置座に置足はして 天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて 八針に取裂きて 天津祝詞の太祝詞事を宣れ 此く宣らば 天津神は天の磐戸を押披きて 天の八重雲を伊頭の千別に千別て聞食さむ 国津神は高山の末低山の末に登り坐て 高山の伊褒理低山の伊褒理を掻き別けて聞食さむ 此く聞食してば罪と言ふ罪は有らじと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 朝の御霧夕の御霧を朝風夕風の吹き掃ふ事の如く 大津辺に居る大船を舳解き放ち艪解き放ちて大海原に押し放つ事の如く 彼方の繁木が本を焼鎌の利鎌以て打ち掃ふ事の如く 遺る罪は在らじと祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末低山の末より佐久那太理に落ち多岐つ 早川の瀬に坐す瀬織津比売と言ふ神 大海原に持出でなむ 此く持ち出で往なば 荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百曾に坐す速開都比売と言ふ神 持ち加加呑みてむ 此く加加呑みてば 息吹戸に坐す息吹戸主と言ふ神 根国底国に息吹放ちてむ 此く息吹放ちてば 根国底国に坐す速佐須良比売と言ふ神 持ち佐須良比失ひてむ 此く佐須良比失ひてば 罪と言ふ罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を 天津神国津神八百万の神等共に聞食せと白す

( 祭りの儀式に関する資料 )



                   -祭典役割-

●   宰領人       三名 (内一人名が祝詞を奏上する
●   本   棒    十六名       加  勢   十六名
●   露祓い       一名
●   額  ガク       一名
●   鉾  ホコ        二名
●   毛   槍       二名
●   太   鼓       二名
●   御神酒       一名
●   御鏡餅       一名
●   コ    モ       一名
●   足   持       二名

宰領人 當家は式典に参加するので、礼服かそれに準ずる服装をする。


●先に示したように祭典役割には正式には48名必要であるが、総戸数27戸の田上地区では困難である。したがって、三名の( 宰領人)および( 露祓い)以外の役割は形式上の取り決めということで対応 している。
●儀式に於いて神職による祓え詞や祝詞の奏上中は、太鼓を打つ。これは一定の間隔で打ってもかまわないのだが、詞のリズムに合わせて打つほうが更に良いらしい。しかしこれには「 詞 」を多少、知っておく必要がある。参考までに「 大祓詞 」の全文を掲載しておく。

(當家の矢来の裏の祭壇)

(神社の中に設置された祭壇)

田上組神輿當家全記録(祭りの資料--儀式-)